曲を選ばずに歌いたい曲を好きなだけ歌えるようになる方法

こんにちは!

みなです。

 

あなたは

歌を歌う時に、

 

声量がなくて歌うのが苦しい

この曲歌いたいけど声出せない…

 

そう感じた経験ありませんか?

 

フリー写真] マイクの前で歌う外国の男の子でアハ体験 - GAHAG | 著作権フリー写真・イラスト素材集

 

曲を選ぶときに

自分が歌えるかどうか

をあまり考えずに

歌えたら最高ですよね。

 

声量を高めるためには

鼻腔共鳴

を使いましょう。

 

悩むの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

鼻腔共鳴とは?

 

 

鼻腔

副鼻腔のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

鼻腔とは、

体の中で声が

反響する空洞部分(共鳴腔)

のうちのひとつです。

 

自分が発声した声を

1か所の共鳴腔

集めて

 

まとまった

響き・音色を

生み出します。

 

鼻腔共鳴とは

鼻腔を響かせる

発声法です。

 

鼻腔共鳴

を使うことで、

 

低音から高音まで

よく響く歌声が作れて

音域が広がります。

 

 

 

ヒラメキの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 

鼻腔共鳴を鍛えるために

ハミング

を行いましょう。

 

ハミングを行うことで

鼻の響きが

豊かになり、

 

声に高い倍分成分

が増えて

安定した音程で

歌えるようになります。

 

 

①体の力を抜いて口を閉じる。

特に、顔とのどの力を

抜くように意識しましょう。

 

腹式呼吸を行う

鼻から吸った空気を

お腹にためるイメージをしましょう。

 

③鼻腔を意識しながら「ンー」と

ロングトーンで発声する。

目と目のくぼみからツーンと

声を出すイメージで行いましょう。

 

鼻、前歯、唇が

振動していたら、

鼻の奥で

音が響いている証拠です。

 

歌う女性の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

声量をあげて

 

曲を選ばずに

歌いたい曲をたくさん

歌いましょう!

 

そのためにハミングを

1日1回は取り入れてみましょう。

 

ハミングを練習すると

よく響く声も

手に入るため

 

周りの友達から

差をつけられて

羨ましがられる歌声

になります。

 

ぎゃふんと言わせましょう!

 

少しずつでいいので

無理なく楽しく

練習してみてください。

 

 

歌を上達させる効果絶大!プロも行っているトレーニングとは?

こんにちは。

みなです!

 

あなたは、

歌っているときに

 

正しく音程をとれていますか?

 

歌が上手くなるには、

正しく音程をとれる

ことはとても重要です。

 

なぜなら、

音程を外してしまうと

音に違和感がうまれて

目立ってしまい

 

曲がきれいに

聴こえなくなって

しまうからです。

 

 

私も歌を練習していくなかで

音程をとることが

ずっと課題でした。

 

 

そんな時に取り組んでいた

ある発声練習があります。

 

これは、

歌手のLiSAさんが

ユーチューブのチャンネル

 

「THE FIRST TAKE」

 

で紅蓮華を

歌う前にも

行っていたものです。

マイクを握るボーカルの手の無料の写真素材(フリー素材)をダウンロード - ぱくたそ

 

 

初心者からプロまで

行っている練習法

 

それは、

 

リップロールです。

 

リップロールとは、

 

唇を軽く閉じたまま

息を吐いて

ブルブルブルと震わせる

 

発声練習です。

 

 

リップロールで

音程を上げたり下げたり

するときに動くのは

声帯だけです。

 

音程は

声帯のひだが

収縮するときの

動きによってつくられます

 

そのため、

 

声帯のみを動かす

リップロールは

正しく音程をとるトレーニングに

適しているのです。

 

ヒラメキの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

それだけでなく

リップロールは

 

美しいビブラートをかけるのに

必要な横隔膜を鍛える

 

歌う時に

最適な息を吐く量

を身に着ける

 

簡単に

裏声から地声をチェンジ

できる

 

など

多くのメリットが

あります。

 

 

【リップロールのやり方】

 

①リラックスした状態で唇を閉じる

 

鼻、口から

吸った息を使って

 

唇をプルプル振動させながら

音を出す。

 

②空気を吐くのを強くする

 

唇をブルブルしながら

息を吐くのを

少しずつ強くする。

 

③一定な息の量を吐く

 

横隔膜イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

黄色の線

の部分が横隔膜

 

唇の振動を長続きさせるように

横隔膜を意識して

一定の息の量を吐きだす。

 

このときに、

高い音・低い音

を混ぜながら

唇を震わせる。

 

フリー写真] 手を合わして笑う日本人女性 - パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

 

今とは比べものにならない

くらいきれいな歌声を

手に入れて、

 

思いっきり歌を

歌うことを楽しみましょう!

 

そのために

音程を外さないように

 

リップロール

 

1日5分から10分程度

取り入れてみて下さい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたは出来てる?これが落とし穴!歌がうまくならない原因

こんにちは

みなです。

 

あなたは

趣味や筋トレなど

毎日継続して取り組めなかった

経験、ありませんか?

 

悩むの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

歌も同じように

上達させるためには

継続して取り組むことは

大切ですよね。

 

私も最初は

継続することが出来なくて

そんな自分が嫌で

よく自分を責めていました。

 

あなたには

 

「そうなって欲しくない」

 

なので、

簡単に継続して取り組む

ことを手に入れる方法

お教えします。

 

 

それは、

習慣化です。

 

 

習慣化とは、

 

歯磨きや顔を洗うように

意識をしなくても当たり前のように

普段取り組んでいることです。

 

歌の練習も

習慣化できるようになれば

 

「やらなきゃ」

「めんどくさい」

 

と感じることなく

簡単に継続して行動する

ことが出来ます。

 

ひらめきの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 

習慣化をかなえるために、

 

普段必ずやっていること

と一緒に

歌の練習に取り組んでください。

 

たとえば、

電車で仕事に向かう時に

電車の中で、

歌えるようになりたい曲を聴く

 

歯磨きをした後や、

お風呂からあがった後に

練習をする

 

などです。

 

つまり、

普段当たり前に行動していることと

歌の練習をセットにして取り組む

 

ということです。

 

このように

習慣化がすでに出来ていることと

一緒に取り組むことで、

習慣化がしやすくなります。

 

 

仕事や学校など

生活してる中でやらなければ

いけないことが多い環境で

 

いざ、歌の練習をしよう!

 

と決めても最初から

1時間練習する

など長時間練習することは

なかなか難しいと思います。

 

なので、

はじめは

 

歌えるようになりたい曲を1日3回聴く

毎日5分だけ発声練習をしてみる

 

など、

習慣化をしていくなかで

小さいことから

コツコツ始めていきましょう。

 

声掛けの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

歌を上達させるためには

いかに普段から音楽に触れられるか

がとても大切です。

 

なので

継続して取り組むことが

重要です。

 

 

習慣化を取り入れて、

小さなことから

少しずつ練習すれば

 

あなたの歌声が激変して

友達や周りの人から

歌を聴いてもらったときに

 

「歌うますぎない?!」

 

って褒められる日が

絶対来ます!!

 

 

そのためにも

習慣化

を取り入れてみて下さいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

喉を使ったあと放置していませんか?知っておきたい喉のケア法

 

こんにちは!

みなです。

 

あなたは、

カラオケや声を使った後に

のどに痛みを感じたことありませんか?

 

声帯はとても繊細で

乾燥するとすぐに枯れてしまい

のどを傷めてしまいます。

 

 

のどに違和感があるとき、

手早くのどを潤す方法があります。

 

のどが痛いの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

それは、のど飴をなめることです。

 

乾燥した声帯では

のどをすぐに枯らしてしまうため、

のどを潤わせてあげる

ことがとても大切です。

 

のど飴

長時間のどに潤いを

与えつづけることが出来ます。

 

そこで、

のど飴のなかでも

効果が高いものを紹介します。

 

実際に歌手が

使用しているものもあるので

あなたのお役に立てると思います。

 

 

ボイスケアのど飴

音楽大学との共同開発 ボイスケアのど飴|楽天西友ネットスーパー

 

声を大切にする人たちに向けて

開発されたのど飴で、

 

国立音楽大学の教授と

学生たちの意見をもとに

つくられたものです。

 

②鼻・のど甜茶

森下牡丹〉鼻・のど甜茶飴 | カワトク・オンラインショップ

 

 

歌手の森山良子さん大原櫻子さん

愛用されているのど飴です。

 

大原櫻子さんが実際にユーチュブで

「寝ててのど痛いなってときになめるんですよね。

朝起きると、のどが痛くなくなっているんです。」

 

と話していたので、

効果はとても高いものだと思います。

 

龍角散のど飴

龍角散ののどすっきり 飴120max 袋 88gの商品情報|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン

 

のどの専門メーカー

龍角散によって

つくられたのど飴です。

 

薬局にも売られているもの

なので簡単に手に入ります。

 

また、普段よりも

のどの痛み、不快感が強いときは

龍角散ダイレクトがおすすめです。

 

 

第3類医薬品】龍角散ダイレクトスティック ミント16包

 

 

 

 

のどに痛みや不快感を感じた時は

放置するのではなく、

ケアをしっかりしてあげましょう。

 

のどをたくさん使った後に

喉のケアをちゃんとすることで

声帯ポリープなど、

のどの病気を防ぐことができます。

 

あなたののどを守って

快適に過ごすためにも

その手段として、

 

些細なことですが

のど飴をなめる

このような簡単なケアに

取り組んでいきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これだけは知っておいて!歌を下手にさせる飲み物5つ

こんにちは!

みなです。

 

これまで

歌の上達方法について

書きましたが、

 

歌うときに

声を出す前、声を出している最中

あなたは何を飲んでいますか?

 

せっかく普段

練習をしているのに

 

喉に悪い飲み物を

飲んでしまっていたら、

 

もったいない

 

そう思いませんか?

 

 

そこで今回は、

歌によくない飲み物

を紹介したいと思います。

 

その前に声帯について

少しお話します。

 

 

声帯とは、

喉の奥にある2枚のひだです。

ひだが閉じて振動することで

声を作り出しています。

 

声帯は粘膜で

コーティングされています。

粘膜は水分が重要

 

水分で潤った状態で

振動させることが大切です。

 

 

歌い放題の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

 

コーヒー

コーヒーは

声帯がもつ水分を

奪ってしまいます。

 

 

牛乳

牛乳に含まれる

タンパク質

 

唾液の成分と合わさると

固まってしまいます。

 

そのため、

声帯の動きを妨げ

歌いにくくなります。

 

 

炭酸飲料

炭酸は、

喉にあたえる刺激が

強すぎます。

 

そのため、

声帯を固めてしまい

歌うときにコントロールしずらく

なってしまいます。

 

また、

炭酸飲料に

含まれる糖分が

水分を奪ってしまいます。

 

ウーロン茶、緑茶

粘膜には

水分と油分が

含まれていますが、

 

ウーロン茶や緑茶は

粘膜の油分を

洗い流してしまいます。

 

お酒

声帯、声帯の周りの筋肉は

アルコールを摂取することで

血行が良くなります。

 

しかし、

そのあと一気に

声帯や筋肉が固まるため

 

声帯のコントロール

普段のように

できなくなってしまいます。

 

歌う人イラスト/無料イラストなら「イラストAC」

 

 

ここで紹介した飲み物は、

 

声を出す際や

声を出している最中に

 

飲んでほしくないものなので

それ以外では

お好きなものを飲んで下さいね。

 

 

「歌が上手くなりたい!」

そう思っているのに

 

飲み物のせいで

あなたに

つまずいて欲しくありません。

 

カラオケやそれ以外でも

歌うときに

 

「楽しんで欲しい!」

 

そう思います。

 

何かあれば

下のコメント欄から

コメントしてくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅でも簡単!即効性のあるトレーニング!!

こんにちは!

みなです。

 

突然ですが、

あなたは

 

歌は上手くなりたいけれど

『難しい練習はむり!!』

 

そう思っていませんか?

 

f:id:colorTHEmusic:20210927175737j:image

 

そんなあなたに

簡単にできて、

短時間でできる!

 

レーニングを

教えちゃいます!!

 

 

そのトレーニング法が、

タピオカハイトーン

です!!

 

 

このトレーニングを行うと、

 

高い声が出やすくなる

歌うときに喉が楽になる

 

このような効果がでます。

 

 

何よりも

これをやる前と後では全然違う

 

歌いやすくなる!

 

 

本当に歌いやすくなるので

私自身、

「本気で歌が上手くなりたい!」

 

そう思ったあの日から

今でもよく

このトレーニングを取り入れています。

 

 

このトレーニングには、

2つのものが必要です。

 

すぐに用意できるものです!

 

 

 

500mlのペットボトル

 

f:id:colorTHEmusic:20210929072003p:plain

 

タピオカストロ

10-12ミリのもの

百均で売っています。

 

この2つを使って

レーニングしていきます。

 

 

水を500mlのペットボトルの

3分の2までいれます。

 

そこにストローを刺して使います。

 

 

水の量が多すぎると、

ブクブクするときに

水が飛び出してしまうので

注意です。

 

 

では、

練習方法をお伝えします!

 

タピオカストローを

水面から2~3センチさします。

 

そして、

普段自分が歌っていて

高音がでるかでないか

 

ぐらいの曲を

ブクブクさせながら

1曲歌う

というものです。

 

このときに意識してほしいことが

ブクブクするするときに、

息をはく量を一定にたもつ

ことです。

 

なぜなら、

これは歌うときに

 

吐く息の量をコントロール

 

するための

練習だからです。

 

声楽の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

 

このトレーニングをするとき、

注意してほしいこと

あります。

 

それは、やりすぎないことです。

 

このトレーニングは

即効性があるため

やりすぎるとその日の

喉の感覚が変わりすぎてしまいます。

 

そのため、

1日に何回も

このトレーニングをするのは

やめましょう。

 

また、

深くストローを刺しすぎない

ことにも注意が必要です。

 

水が重く感じて

喉が辛くなってしまいます。

 

水面から2~3センチ

さすようにしてください。

 

 

この練習法をみつけたとき、

「そんなすぐに効果でないでしょ。」

そう思いながらも

 

歌が上手くなりたくて

半信半疑でやったことを

覚えています。

 

即効性があるので

レーニング後の

歌いやすさが

とても嬉しかったです。

 

あなたも騙されたと思って

行動してみませんか?

 

行動するかしないかでは全然違う

効果を感じなければ

やめればいいだけ

そう思います。

 

あなたがこのトレーニングを

取り入れて

「歌うの楽しい!」

そう感じられるととても嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

音程音痴を治す簡単な解決法②

 

こんにちは!

みなです。

 

今回は前回の続き、

音程について

 

①音程が分からなくて音がだせない

②正しい音(想像した音)がだせない

 

②のタイプについて話します。

 

f:id:colorTHEmusic:20210927153103j:image

 

 

正しい音がだせない

 

出す音がわかっていても

その音を出せない

人に当てはまります。

 

自分が音痴だと認識している人

に多いです。

 

 

このタイプの人は、

出せる音域の範囲が狭い

ことが原因です。

 

では、

どのようにして

音域を広げればいいのか

 

f:id:colorTHEmusic:20210927165113j:image

 

【裏声で練習する】

 

 

裏声は、

地声に比べて

音程をコントロールしやすく、

高い音が出やすい。

 

そのため、

練習していくうちに

 

音程が合うようになり、

地声の高い音もでる

 

ようになります。

 

 

 

すきま時間にコツコツ

練習することで

音程の正確率があがり、

 

もっと歌を気持ちよく

歌えるように

なるでしょう。

 

コメントを頂けたら

私もできる限りお手伝いします。

 

 

コメントお待ちしていますね。

 

それではまた!